働き方改革などの流れを受け、ここ数年で急速に普及した「テレワーク」。働く場所に縛られない利点がある一方で、従来型の働き方にはなかったセキュリティリスクも懸念されています。
このページでは、テレワーク導入の際にやっておきたいセキュリティ対策について解説します。
テレワークの普及自体はよいことです。ただ、社員の勤怠状況を視覚的に管理できなくなったことにより、従業員の勤務状況把握のための集計作業の工数など、部署によっては工数が増加するケースもあります。加えて、社員間での情報共有やコミュニケーションがこれまで通りにはいかず、不便を感じているという方もいるでしょう。
またテレワークは、セキュリティ面のリスクもはらんでいます。例えば、業務で使用するデバイスを社外に持ち出すことによる、紛失や盗難のリスク。それに、インターネット利用時にウィルス感染してしまったり、データが盗まれたりというリスクも考慮しなければなりません。
不完全なテレワークを続けたままだと、さまざまなセキュリティリスクにさらされることになり、最悪の場合は事業存続の危機に陥ることさえ起こり得ます。「セキュリティの確保」は大きな課題でありながら、早急に取り組まなければならないことでもあるのです。
そんなテレワークのセキュリティ対策で重要なのが、「ログ管理」です。従業員がPCをいつ・どこで・どのように使ったのかを、PCログを用いて監視・管理します。
ログ管理はテレワーク下において、情報漏洩やインシデント防止に大きく貢献します。例えば、情報漏洩につながる社員の行動をログで監視することで、被害を未然に防止したり、何かあっても被害を最小限に食い止めたりすることが可能になります。
このほか、PCの稼働状況や業務内容をログ管理で可視化しておけば、テレワーク下においても妥当な人事評価、業務改善が行えるようになるでしょう。ログ管理は、従業員・会社双方にとってメリットがあるのです。
テレワークにおいて重要なログ管理について、ID管理システムを利用すれば効率的なログ管理ができます。
ID管理システムでは、個人と各システムのID・権限が紐づけされており、誰が・いつ・何をしたのかなど、ログ管理に必要な情報をスピーディーに取得できます。製品によっては自動的にレポートにまとめてくれるものもあり、ログ管理業務のコスト・人員を大幅に削減することが可能です。
また、このサイトではそもそも「ID管理とは?」という点についても詳しく解説しています。
テレワーク下においては、セキュリティリスクを軽減し、かつ従業員のパフォーマンスを上げるために、ログ管理は必須だと言えます。ID管理システムを利用すれば、ログ管理作業の一部を自動化することができるため、導入することをおすすめします。
ID管理・アクセス管理を導入、推進していく際、企業に立ちはだかる困難は多岐に渡ります。
さらに、それぞれの企業が置かれた状況によっても、必要な機能は様々。
このサイトでは、おすすめのID管理システムをニーズ別に3つ紹介しています。詳しくはTOPページからご確認ください。
「ゼロトラスト」時代のID管理においては、IDが持つユーザー情報と権限を正しくコントロールし、かつユーザーに起こりえる人事イベントと正確に連動できることが重要です。このサイトでは、ゼロトラストに対応できるID管理システムを、企業のニーズ別に厳選して紹介しています。
※「ID管理」でGoogle検索上位30社を調査(2021年3月調査時点)。その中から、「IDの一元管理」「ID管理の効率化」「複数拠点のアクセス管理を一気通貫で強化」というニーズのいずれかに応えられる会社を、それぞれ1社ずつ紹介。